【設立経緯】
時 期 | 内 容 | 摘 要 |
昭和36年3月 | 「北海道防犯団体連合会」の創立 | 任意団体 |
昭和60年2月 | 「財団法人北海道防犯団体連合会」の設立 | |
昭和60年3月 | 風俗営業適正化法に定める「風俗環境浄化協会」の指定 | 北海道公安委員会 |
平成23年4月 | 「公益財団法人北海道防犯協会連合会」に移行 | 公益法人改革の認可 |
【組織概要】
公益財団法人北海道防犯協会連合会(略称「道防連」)は、北海道警察と連携し、民間の立場から「道民の防犯思想の普及と高揚」等の地域安全活動を実施しています。
道防連は、札幌、函館、旭川、釧路、北見の各方面防犯協会連合会と、警察署単位等で設けられている地区防犯協会(71地区)が会員となっている連合会組織です。
顧問は、北海道知事と北海道警察本部長です。
【活動目的】
自主的な防犯活動を積極的に推進するとともに、関係機関や地域住民と協働して犯罪のない安全で安心な地域社会の実現に寄与することを目的として活動しています。
また、方面防犯協会連合会、地区防犯協会等への支援等を行い、地域の実態に応じた防犯活動を推進しています。
【事業内容】
◎ 公益目的事業
○ 防犯活動推進事業
・地域安全活動〜
|
警察や自治体、事業者などと、期間と重点を定めて地域安全運動を実施しており、防犯パトロールや街頭啓発など様々な行事に取組み、住民の皆様の防犯意識の高揚に努めています。
また、各季の地域安全運動や関連行事に合わせて広報啓発用のポスター、リーフレットや犯罪被害防止チラシ入りのポケットティッシュ、使い捨てカイロなどを作成して各地区の防犯協会等を通じて配布しています。 |
|
全国地域安全運動 《安全安心まちづくりの日》 道民の集い
| |
 使い捨てカイロ
| |
 ポスター
| |
 カレンダー
|
・協働活動・ 協力支援活動〜
|
北海道警察が重点犯罪として指定し、犯罪抑止に取り組んでいる「強盗」、「侵入窃盗」、「自転車盗」、「ひったくり」、「子ども・女性対象犯罪」などのほか、「特殊詐欺」の被害防止に重点を指向し、警察、関係機関・団体や地域住民の皆様などと協働による街頭啓発活動、防犯パトロール活動などを行っています。
また、各方面防犯協会・各地区防犯協会が地域の実情に応じた防犯活動を効果的に推進するために必要な事業経費を支援しています。
|

防犯ボランティア リーダー養成講座
| |

子どもを見守る運動
| |

少年の居場所づくり
| |

青色回転灯付 防犯パトロール車の寄贈
|
・表彰〜
|
永年にわたって地域安全活動等に功労のありました個人と団体の方に対しまして、北海道警察本部長と当連合会理事長の連名表彰を行っています。
|
|
○ 自転車防犯登録事業
・ホームセンター等量販店とタイアップして自転車の防犯登録を行っています。
|

防犯登録所(販売店)で登録番号標を貼付している状況
| |

登録番号標
| |

防犯登録所に掲示のポスター
|
|
○ 防犯モデルマンション認証事業
・防犯意識の高揚と防犯性の高いマンションの普及促進を図る目的で防犯モデルマンション認証制度を創設しました。
|

資格を持つ審査委員が現地審査している状況
| |

認証されたマンションに設置するプレート
|
|
◎ その他事業
○ 受託事業〜風俗営業管理者講習
・北海道公安委員会から委託を受けて、風俗営業所の管理者に対して講習を行っています。
|

講習会場の模様
| |

講習で使用する教本
| |

講習会場の表示
|
|
|